2013年8月23日金曜日

日本語の特徴を生かして「聞こう」

今回は「聞くこと」に焦点を絞って考えてみたいと思います。

私たちは思考も会話もすべて日本語でやっているわけですから、当然のごとく日本語のもつ特徴に思考も会話も影響を受けることになります。

ところが日本語の特徴と言っても、普段日本語しか使っていない私たちには何が特徴なのかはよくわかりません。

他の言語はほとんどわからないのですから比較のしようもありません。

どこかの学者の話しでも引っ張ってくるしかないのでしょうか?


ひとことに日本語と言っても、歴史的に見て大きな変化を何回か経験しています。

その一番大きな変化が明治維新です。

当時の最先端である西洋文化を一気に取り込んで国力をつけて、列強の植民地化を避けなければなりませんでした。

とにかくスピードが求められました。

新しい文化は新しい概念が必要です、それを表すには新しい言葉が必要です。

新しい言葉を作りるとともに、古い言葉に新しい意味を与えました。

そして出来上がったのが「モノ」を中心とした西洋文化に対応した現代日本語だったのです。


ここで使われたのが漢字の持つ造語力です。

新たな漢字(熟語)がたくさん作られて、漢字の母国でもある中国にもたくさん逆輸出されました。

「モノ」中心の文化に対応する言葉ですから、新しく生まれた言葉のほとんどは名詞でした。

このことも従来の日本語である「やまとことば」に影響を及ぼさなかった要因でしょう。


西洋文化の「モノ」中心の文化に対して、もともとの日本が持っていた文化は「コト」中心の文化ということができます。

「モノ」文化の名詞の多さに比べると、「コト」が中心ですから動詞やそこから派生した形容詞が多くなります。

たとえば「つつしむ(慎む)」「つつましい(慎ましい)」と「つつみこむ(包み込む)」「つつむ(包む)」が同じ語源であることは現代日本語の「モノ」の観点から見たらわからないと思います。

勝手な態度や発言などを風呂敷にでも包むようにすれば、「つつしむ」「つつましい」になるわけですね。


現代日本語には従来日本語の「コト」指向と西洋文化から来た「モノ」指向の両方が存在しているのです。

論理的なはっきりした内容には「モノ」指向の漢字を中心とした現代日本が適しています。

情緒的な表現を楽しむような内容には「コト」指向のひらがなを中心とした従来日本語「やまとことば」が適しています。

こんな特徴を持った言語は世界でも日本語だけではないでしょうか。


「聞くこと」は相手の言っていることを一方的に耳に入れているだけでは成立しません。

こちらからの問いかけも必要になります。

きちんと聞くためには聞いたことの確認や、言い換えの確認、言いたいポイントの確認や対立意見の提示などが必ず必要になります。


「モノ」指向の内容に「モノ」指向で対応することだけがいいわけではありません。

「モノ」指向の内容に「コト」指向で対応することによって、理解が深まったり新しい観点が生まれたりします。

反対にせっかくの「モノ」指向の内容が、わけのわからないものなる危険性もあるわけです。

まずは相手の言っている内容が「モノ」指向なのか、「コト」指向なのか、どっちつかずなのかを把握できるようになるといいですね。

何を言っているのかわからない時は、どっちつかずの場合が多いようですね。

このあたりが「聞くこと」の原点になるともっと楽しくなってくると思います。



欧米の研究者が驚く日本人の思考の一つの要素は、この「モノ」「コト」の両有性にあると思われます。

最近は日本人の生活や感覚自体がどんどんアメリカ化しています。

「モノ」指向化していってます。

母語としての日本語を有している私たちは、自分でも気づかないうちに感性のどこかで一方的な「モノ」指向化にブレーキをかけています。

一方的な「モノ」指向は気持ち悪いのです。

わたしたちの感覚に合わないのです、それが素直な感性なのです。


ひらがなを多用することが「やまとことば」につながります。

「コト」指向につながります。

原日本語の感性につながります。

心地よさにつながります。

話し言葉は漢字の音読み以外はすべてひらがな言葉として聞こえます。

実際にじっくり聞いてみてください、音読み漢字(熟語)がどんなにいたくさん聞こえてくるか。

聞こえてくる中から「ひらがなことば」を探しながら聞くことも試してみたいことですね。

「ひらがなことば」の多い人はきっと聞きやすい話をされていますよ。